ドローンはとても精巧な精密機械ですが、操作に関してはある意味いたって簡単です。
しかし、いつでも誰でもどこでも飛ばして良いのかというと、そう簡単な話ではありません。
ドローンの普及に伴って、空撮や実用的な活用が広がる中で陸上特殊無線技師の存在が注目されています。
今回は、陸上特殊無線技師の役割や、ドローンの操作に必要な資格とはどういったものなのかをご紹介させていただきます。
ドローンの操作に資格は必要?
まず前提として、ドローンの操縦スキル・知識に関しては、DPAやJUIDA、DJI CAMPといった国土交通省に認可された民間資格の「無人航空機の操縦者技能証明制度」がありますが、法的にはドローンの操縦において必須となる資格や免許はありません。
ただし、ドローンの飛行に関しては法律によってさまざま規制がかけられているため、一部の機種や活用方法によっては資格や免許がない状態で自由に飛行することは難しいと考えられます。
しかし、前述したように国土交通省が認可した資格、また昨年末にスタートした国家資格もあるので、これらを取得することでドローンの飛行申請許可の簡略化や、規制がかかっているエリアでの飛行が可能になるなど、様々なメリットがあります。
※国土交通省から認可されているドローンスクールは、講習の内容や教官、組織の運営体制まで審査されるため、「ドローンの資格を取るためにスクールに通いたい」という方は、認可スクールの中から選ぶことをお勧めします。
なお、 本記事でご紹介する陸上特殊無線技士については、上記のような飛行スキルやドローンの知識を中心に学ぶような資格ではなく、電波を発する機器を取り扱う際の資格になります。
【免許不要】2,4GHz帯(技適マークのないものは免許が必要)
日頃からドローンを飛ばしている方にもあまりなじみがないかもしれませんが、日本には〝電波法〟というものがあり、電波は総務省が管理をしています。
電波を使用する場合は原則として免許が必要で、無免許で電波を発信すると「不法無線局」として処罰されることがあります。
ドローンにおいても、遠隔操作して操縦する通信や、機体からの通信に電波を利用するため電波法の規制を受けることになります。
ドローンにとっての2,4GHz帯は操縦用、画像伝送用、データ転送用の省電力通信システムとなっており、電波の周波数帯のうち2,4GHz(2400MHz)前後の帯域は、国際的な取り決めで産業・科学・医療用の機器が免許不要で自由に利用できます。
しかし、その際に「技術基準適合証明」を受けねばならず、免許不要で使用する場合は必ず「技適マーク」がある送信機、ドローンを利用する必要があります。
【免許必要】5.7GHz帯
技適マークがあっても、全てのドローンが自由に操縦できるわではなく、一般的に使われる機体のうちのあくまで一部に過ぎません。(総務省の「無線局免許」の欄に"免許不要"と記載されているものだけになります)
5,7GHz帯(産業用ドローン)の無線電波利用には「陸上特殊無線技士」の資格が必要です。
産業用をはじめとした大型のドローンはより長距離、高伝送な無線電波を利用する必要があるため、これらの電波帯に該当するケースがあるのです。
【免許必要】5.8GHz帯
また、ドローンの電波には2.4Ghz・5.7GHzのほかに5.8Ghzというものも存在します。
5.8Ghz帯のドローンを飛行させる場合は、免許の取得、無線局の開局、VTX(電波ので鵜機器の申請)が必要になります。
この、5,8GHz帯の無線電波をドローンで利用するために必要な資格が「アマチュア無線技士免許4級」以上です。
ドローンパイロットとして活躍している方のプロフィールを見ると、この資格を保有されている方が多いので気になっていた方も多いのではないでしょうか。
ちなみにこの免許取得の方法には「国家試験の受験」「養成課程講習会の受講」の2つがあります。
因みに、海外にネットショップ等で購入したFPVドローンを日本で飛ばす場合は、VTX系統図を入手して無線局を開局する必要ありますが、大手DJIのドローンは全て2.4Ghzの電波を使用しているので、日本国内では問題なく飛行できます。
陸上特殊無線技士とは
陸上特殊無線技士とは、日本の電波法令で定める無線従事者資格の一つです。
日本の電波法では、無線通信機器の利用や無線通信士の安全性を確保するために、特定の無線通信を行う場合に陸上特殊無線士の免許を取得する必要があります。
「国内電信級陸上特殊無線技士」には第一級から第三級までの三つの資格があり、陸上に開設する「業務」無線局に従事するために必要な資格です。
第一級陸上特殊無線技士
陸上特殊無線技士の中でも最上位の資格です。
資格取得方法は車の免許で言うところの試験場の一発試験に当たる「国家試験」と、教習所に通ってから受験の「養成課程」があります。
この資格により、陸上無線局の500W以下の設備で、30MHz以上の周波数を使用するものを扱えるようになります。また電気通信事業や放送事業など、第二級陸上特殊無線士では扱えない無線局の技術操作が可能になります。
第二級陸上特殊無線技士
第二級陸上特殊無線技士では、コミュニティ放送局、VSAT小規模地球局、防災行政無線、警察の速度取締レーダー、気象レーダー、ハイウェイラジオ局、公共事業の無線局等の幅広い業務で活躍が出来ます。
もちろん第三級の資格も使ってドローン等の業務にも従事出来ます。
アマチュア無線通信や特定のビジネス用途など、一般陸上無線技士より通信の高度な知識や技術を持ちたい人にとっては持っておきたい資格ではないでしょうか。
第三陸上特殊無線技士
陸上の無線設備で50W以下で25010khzから960MHzまでの周波数を使用するで電波を操作でき、空中では50W以下で1215MHz以上の電波を使用するものを操作できます。
ドローンを本格的に業務に活用していきたい、ドローンパイロットとして様々な場所で飛ばしたいという方は、こちらの取得を目指してみてはいかがでしょうか。
陸上特殊無線技師資格の取得方法
スマートフォンやパソコン、テレビなど、無線通信は現代社会の重要なコミュニケーションの手段として欠かせません。
陸上特殊無線技師資格を取得することで、無線通信に関する高度な知識を持ってさまざまな活用ができるようになります。
それでは、具体的に陸上特殊無線技師の資格取得方法についてご紹介していきます。
国家試験を受験する・養成課程を受講する
第一級陸上特殊無線技士は年に3回、第二級陸上特殊無線技士と第三級陸上特殊無線技士はCBT方式で常時、主に公益財団法人日本無線協会の実施する「国家試験」を受験して合格することで取得が可能です。
また、日本無線協会を初めてとする「養成課程」と呼ばれる国の認定を受けた講義を受講して「修了試験」に合格することで取得できます。
ドローンに関する国家資格を2つご紹介しておりますので、併せてご覧ください。
【関連記事】
【ドローンの国家資格は必要?】ドローン免許を取得するメリット – Drosatsu
大学等での単位を取得する
大学、短期大学、高等専門学校などに置いて無線機器学その他無線機器に関する科目、電磁波工学、その他空中線系及び電波全般に関する科目、電子計測その他無線測定に関する科目を履修して卒業すると、無線従事者の資格を申請できます。
学校の区分と取得できる資格は以下の通りです。
※制度を利用するために履修しなければならない科目もあるので注意してください。
・大学: 第一級陸上特殊無線技士
第二級陸上特殊無線技士
第三級陸上特殊無線技士
・短期大学:第二級陸上特殊無線技士
第二級海上特殊無線技士
第三級海上特殊無線技士
・専門学校:第二級陸上特殊無線技士
第二級海上特殊無線技士
第三級海上特殊無線技士
・高等学校:第三級陸上特殊無線技士
第二級海上特殊無線技士
陸上特殊無線技師と合わせて取得したい資格
工事担任者や電気工事の資格もあるといいかもしれません。
陸上特殊無線技師の資格は合格率30%台の難関ですが、難易度の高い資格取得するほど差別化に繋がりますし、様々な案件に対応できるようになります。
ドローン講習
ドローンの操作や技術について学んで安全に操縦するための講習です。
ドローン人気の高まりで企業での導入、一般の方も多くの人が空撮を楽しむようなりました。ドローンの基本を知ることはとても重要です。
安定した飛行技術や適切なルール、安全に飛行させるポイントなどの基礎を学習したうえで、空撮だけではなく、測量・点検・農業・救助活動などさまざまな用途の活用に対応できるように、それぞれに適したドローンの取り扱いや、知識を身に着けることも大切です。
「資格を持っている」ということは、客観的にスキルを判断するひとつの基準になり得ます。ドローンに対する技能証明としてアピールできるのも、やりがいに繋がるでしょう。
測量士/測量士補
土木工事の施工前に必要な土地の測量を行う測量士補は、測量士が作成した計画を基に測量を行っていきます。
また測量だけでなく図面整理や書類作成。測量機器への対応も不可欠です。
毒物劇物取扱責任者
毒物及び劇物取締法の定めに基づき、毒物や劇物の製造・販売などを行う事業所でそれらによる保健衛生上の危害の防止に当たる責任者を指します。
主に、医療機関・研究機関・産業施設などで必要とされる資格です。
ドローンと何の関係が?と思われるかもしれませんが、農薬や害虫駆除等で空中からドローンを使って薬剤を散布する時に、毒物劇物取扱責任者の資格があるといいかもしれませんね。
免許(資格)取得後の開局申請の流れ
免許必要後の開局申請には、かなりの労力と時間が必要です。
使用するドローンに搭載する映像送信機の系統図を入手するなどして、必要書類をそろえます。
(無線局免許申請書、アマチュア局無線設備開設保証願書、無線局事項書及び工事設計書、返信用封筒、電波使用料前納申出書など)
免許発行までは数か月単位で時間がかかるため、申請代行サービスを利用するのもいいでしょう。
アマチュア無線従事者免許とは?
電波法に規定する無線従事者として免許が与えられた者に交付される文書の事です。
アマチュア無線の免許を取得すると、無線機器を使って無線通信を行うことができます。
しかし個人的な交流や災害時の通信支援など、あくまで利用は限定的になります。
アマチュア無線従事者免許の取得方法
取得するためには4つの方法があります。
・国家試験に合格する
・養成課程を修了する
・学校で無線通信に関する科目を履修して卒業する
・一定の無線従事業務経歴があり、講習を修了している
国家試験を受験して合格する
資格別に行われる無線設備の操作に必要な知識と技能についての国家試験を受験し、合格することが必要になります。
講習会を受講したのち修了試験に合格する
国家試験に合格するに充分な知識と能力養う授業を受講し、修了することにより資格を得る事が出来ます。
まとめ
ドローンを業務利用するうえでお勧めの資格をご紹介させていただきました。
ドローンを取り巻くあらゆるルールは変化が速く、「知らなかった」では済まされないことも数多くあります。
今後様々な現場において、正しい知識を持ちドローンを安全に活用していくために、資格の取得を検討してみてはいかがでしょうか。
ドローンレンタルのドロサツ‼では、空撮用や産業用ドローン、水中ドローンなど幅広い用途のドローンレンタルが可能です。
個人の方も法人の方も、ドローンのレンタルなら機体保有台数業界No.1のドロサツ‼にご相談ください。
監修者
森本 洸生(もりもと こうき)
株式会社 drone supply &control (ドローンエバンジェリスト)
<略歴>
中学生の時に国土交通省の全国包括申請許可取得し、鹿やイノシシによる農作物被害を守る害虫駆除のプロジェクトに参画するなど、若い世代のドローン第一人者。現在では様々なドローン事業に参画するなど多方面で活躍中。
<所有する資格>
- DJI CAMPスペシャリスト
- DJI CAMPインストラクター
- DJI CAMP ENTERPRISEインストラクター
- 無人航空従事者試験1級
- CRPI公認指導員
- 総飛行時間400時間以上