【ドローン宅配の実現は可能?】物流業界の現状とともに解説

宅配便の取り扱いが年々増加している一方で、荷物を配達するドラーバーの人手不足が問題になり、早数年が経ちます。

ドライバーが不足すると荷物を運ぶためにかかる日数が増え、実際ここ数年でサービスレベルを見直す運送会社が増えています。

 

しかし、過疎地に住む高齢者や、街中へ出ることが難しい"買い物困難者"の方からすると、物流のスピードは命にかかわる事にもなりかねません。

 

そんな中、急速に進化するテクノロジーとともに、ドローンを活用した宅配サービスが物流界で注目されています。

従来の物流システムに比べて、空飛ぶドローンを活用した宅配は効率性や時間短縮の面で多いに期待されていますが、実用化にはさまざまな課題が待ち構えています。それでも、運用試験も含めて一部い地域では実際に限定的な運用も行われていることをご存じでしょうか。

 

社会にある多くの課題の解決が期待されるドローンの技術。「空飛ぶ宅配」というとまるで夢のような話に感じてしまうかもしれませんが、渋滞も関係無く、時間に正確に荷物を届けることが可能だとしたら、まさに物流の理想的な姿ですよね。

実際にドローンの宅配サービスはどの程度現実的なのか、物流業界の現状とともに考えてみましょう。

 

ドローン配達・ドローン宅配とは?

 

小型の無人飛行機=ドローンを使って行うの商品宅配サービスのことです。

ドローンにまつわるルールは非常に多種多様であるため、安全性や法規制の問題観点から、広く利用されるのはこれからといったところでしょう。

買物が困難な山間部や離島など、地上ルートでは配達経路の確保が難しい地域においては、ドローンを活用した空からの配達に期待が寄せられています。

買い物に行けない時でも、注文した商品をドローンが配達してくれたらとても助かりますよね。

 

ドローン配達の現状

すでに海外では多くの実証実験が繰り返されており、実用化の段階に進んでいる国もあります。

 

何かとルールのがんじがらめになってしまう印象のある日本ですが、国がドローンの利活用を積極的に推奨していることもあり、昨年に航空法の一部が改正され、国内での「レベル4飛行」が解禁されました。

基本的に目視内で飛行させることが基本となりますが、有人地帯において目視外でもドローンの自動・自律飛行が解禁となったのです。

これはドローン配達の大きな前進に繋がることと思われます。

 

現在のドローンの飛行レベルの分類は以下のようになっています。

  • レベル1:目視内飛行(操縦あり)
  • レベル2:目視内飛行(操縦なし)
  • レベル3:無人地帯での目視外飛行(補助者の配置なし)
  • レベル4:有人地帯での目視外飛行(補助者の配置なし)

 

ドローン配達を既に導入している企業

 

日本国内においても、積極的に実証実験を行い、本格的なドローン配達を成功させている企業もあります。

例えば、2016年に楽天がゴルフプレーヤーに限定して、世界初のデリバリーサービスを千葉県御宿町のゴルフ場で実施しました。専用アプリで注文をすれば、ドローンがゴルフボールから飲み物まで届けてくれるというものです。

楽天は他にも、白馬岳の登山口にある宿舎から山頂の宿舎まで、往復10km・高低差1,600mにも及ぶ配送ルートをドローンを使った物資配送実験を行い成功させています。補助者を配置しない目視外飛行(先述したレベル4飛行)の国内初の事例となりました。

そのほかにも、株式会社ACSLやセブントゥーファイブ株式会社、サイトテック株式会社、株式会社SkyDrive、日本郵政もドローン配達の実現を目指し取り組んでいます。

 

ドローン配達のメリット

 

着実に実現化に向けて進んでいるドローン配達ですが、従来の配達方法と比較してどのような点が優れているのか、どれほど私たちの生活に貢献してくれる技術なのかを考えてみましょう。

各企業が膨大な予算を投じて実現させようとするドローン宅配のメリットをご紹介します。

 

①効率的に配達出来る

農業や建設業で導入が進んでる産業用ドローンと同じく、第一のメリットは作業効率が良くなることです。

空を飛ぶのですから交通渋滞は関係ありません。届け先まで最短距離で行けます。山間部の細くて険しい道も離島への配達も簡単です。

 

②交通渋滞の緩和につながる

道路を走るトラック等で運搬する物流に比べて、空を飛ぶドローンなら渋滞の心配がありません。渋滞がなければ荷物も予定時間通りに配送できますね。

しかも、地上より障害物も少ないため最短距離で配送が可能です。

さらにドローン配達が進めば路上駐車等、都市部の渋滞緩和、小口輸送にトラックを使う必要が減り、Co2削減も期待できます。いいこと尽くめですね。

 

③過疎地への宅配が可能になる

これまで問題になっていた山間部や離島などのへき地と、いわゆる過疎地等の陸上輸送が難しかった地域へも、ドローンによる空輸なら解決できます。離島や山間部は輸送コストが高くなることも問題です。インターネット通販でも離島は送料が別ということが多いですよね。

2025年には国内で800億円の市場を築くと予想されている物流の業界は、ドローンによる本格的な輸送を立ち上げて、このような地域の問題の問題を解決していく姿勢です。

 

④人手不足を解消できる

コロナ以降ECサイトの利用が増え配送する荷物も多様になりました。

しかし現在の日本は少子高齢化が進み、ドライバーの不足は深刻な問題です。長時間労働と賃金の安さがハードルとなってなかなかドライバーの確保が難しいのが現実です。

製造工場ではロボットやAIによる自動化を導入して業務の効率化が進んでますが、配送では今でも人が関わる業務が多くあまり変化はありません。

AIを使って効率的な空のルートを計画してドローンで配送する技術は大いに役立つと思われます。

ドローンを操作するのはもちろん人ですが、輸送先に直接赴く必要が無く運送業の人手不足を補えれば、長時間労働、拘束時間や体力的負担が大きいという、従来のイメージを払拭し、人手不足の解消につながることが期待できます。

 

⑤経費削減につながる

先述した④の配送時間の短縮で大きな人件費の削減が期待できます。

ドローンは道路を飛び越えて遠隔地への配送やアクセス困難な山間部等、これまでの航空機やトラックによる貨物輸送に比べ、時間やコストの面で大きなメリットがあります。

 

ドローン配達の課題

 

これまでの配達方法とは一線を画するドローン配達は、メリットが多い反面いくつかの課題も残ります。

新しい産業が生まれる時は、必ずそこには解決しなければならない課題も生じるものです。いくつかの問題に対峙してみましょう。

 

①セキュリティ面の懸念がある

ドローンは基本的に自動配達なので、その途中での破損や盗難には無防備で対抗手段はありません。レベル4の目視外飛行なので、人の目による監視が無いということになります。

また、荷物だけではなく、ドローン本体も盗難にあう可能性があります。お客様に確実に荷物をお届けする必要がある物流業界にとって、信用に関わることなので重要な課題といえます。

 

②安全面に不安がある

①と被りますが、物流業界にとって確実に荷物をお届けることは重要なことです。

人為的に荷物が盗難にあう可能性の他にも、墜落によって破損するおそれや突然の突風で荷物が落下する可能性もゼロではありません。

ドローンは機械なのでプログラミングのミスで誤作動が起きて誤配送されてしまうといったことが起こらないともいえません。配送に使用するドローンのメンテナンスはあくまで人の手によって行われます。

整備不足にならないようにしっかりとチェックして管理する必要がありますね。

 

③天候に左右される

ドローンは風や雨など天候に左右されやすい面があり、現状はいつでも配達できるというわけではありません。

強風に煽られて制御不能になったり、ドローンは電子機器なので雷が落ちることもあり得ます。このため悪天候の場合は風雨の影響によって利用することは出来ないと考えられます。また、配達中の急な天気の変化の為、思わぬ事故の可能性もあります。天気予報は充分チェックすべきですね!

ドローンは悪天候時には使用できないので、どのように安定的に配達することができるかが課題ですね。

 

④重量制限がある

今の技術ではドローンで積載出来る重量は非常に小さく、5kg前後であれば輸送することは可能です。

現在輸送さているのは、軽量な荷物で主に郵便物や災害救助品の輸送に使われています。民間の輸送では荷物1~2個に限られていまいます。物流として諸々のコストや人件費を削減するためには積載量を増やすことが課題です。

愛知県のメーカーPRODRONEは最大積載量30kgの「PD6B-TypeⅡ」を開発しました。同時に全天候型に対応、長時間飛行・長距離飛行が可能なドローンの開発を行っています。

また、東京電力パワーグリッドは2019年から郵送用ドローンの開発に取り組んでいて、1000kgの積載量を目指しています。こうした企業の開発に期待は大きいですね。

 

⑤盗撮やバイオテロに利用される懸念がある

ドローンがテロや盗撮に利用される危険性は早くから指摘されて来ました。知らない人から家の中をのぞかれたら嫌ですよね。

ドローンにはカメラが付いていますから、利用する人は気を付けないといけません。

実際、日本の首相官邸やアメリカのホワイトハウスで、ドローンが墜落した事件がありました。ドローンの機能が高くなればなるほど、犯罪行為に利用されるリスクも高くなり、それらに対する充分で強力な警戒が必要です。

なお、日本国内ではドローン宅配の商用化に向けて航空法を整備し機体の登録制度を導入しました。盗難を防ぐためにもルールを守って利用するべきですね。

 

まとめ

 

遂にドローンを使った新しいタイプの事業が始まろうとしています。

(一部は始まってますが、一般に浸透するにはそのスタートまでの道のりはまだまだ先ではあります)

労働力不足の解消、配送コストの削減、配達時間の短縮、この3点が大きなメリットとされています。

その一方で、墜落事故、雨風落雷によるトラブルが報告されているのも事実。

しかし、ドローンによる宅配は世界中で広がっており、日本でも企業、自治体が実証実験を積極的に実施しています。

ごく近い将来、ドローンが荷物を積んで飛んでくる日が来るのをみんなで一緒に待ちましょう!

ドローンレンタルのドロサツ‼では、空撮用や産業用ドローン、水中ドローンなど幅広い用途のドローンレンタルが可能です。

個人の方も法人の方も、ドローンのレンタルなら機体保有台数業界No.1のドロサツ‼にご相談ください。

監修者

監修者の写真

森本 洸生(もりもと こうき)

株式会社 drone supply &control (ドローンエバンジェリスト)

<略歴>

中学生の時に国土交通省の全国包括申請許可取得し、鹿やイノシシによる農作物被害を守る害虫駆除のプロジェクトに参画するなど、若い世代のドローン第一人者。現在では様々なドローン事業に参画するなど多方面で活躍中。

<所有する資格>

  • DJI CAMPスペシャリスト
  • DJI CAMPインストラクター
  • DJI CAMP ENTERPRISEインストラクター
  • 無人航空従事者試験1級
  • CRPI公認指導員
  • 総飛行時間400時間以上
一覧に戻る